2022/04/16 11:01
金継ぎの奥深い世界に入られる方に、清川廣樹自らが厳選した道具を集めた「金継ぎお道具箱」を制作いたしました。
長年ご愛用いただけるよう見た目に美しく、すべて国産にこだわったお道具箱です。
こちらのセットで小さな欠けであればおよそ20カ所程度の金継ぎ修復が可能です。
価格:79,200円(税込)
平安堂京都の会員様限定で販売しております。現在一般販売はしておりません。
For members of HEIANDO Kyoto, Hiroki Kiyokawa has created a "Kintsugi Tool Box".
In the box, there are gears that are purely made in Japan, including lacquer, brushes, gold powder and powdered clay, and so on.
You can restore about 20 potteries that has small chips with this tool box.
Price: 79,200 yen (tax included)
It is sold only to members of HEIANDO Kyoto. Currently not for general sale.

●漆
日本有数の漆産地・岩手県浄法寺の和うるしを厳選し、京都の漆屋で精製していただきました。
特選本生漆30g
本黒漆30g
弁柄漆30g
●筆
京都大原の老舗筆工房の手作りの逸品です
面相筆:毛先はイタチ、軸は黒塗りの天然竹軸を使用しています。細い線を描くのに用います。
熊野筆:毛先は馬の毛、軸は天然竹材を使用しています。
毛棒 :毛先はイタチ、軸に天然竹材を使用しています。
●ヘラ・定盤(じょうばん)
檜へら:漆と上新粉、砥の粉を混ぜる作業に使用します。1本1本、平安堂京都で削っています。
竹べら:竹は京都嵯峨野産で、漆材料を断面に乗せるために使用します。1本1本、平安堂京都で削っています。
定盤:木目が美しい朴(ほお)の木に漆を染み込ませて強度を高めました。長年お使いいただくと漆が木目に浸透し、鏡面のような輝きになります。
●金粉・金箔
金沢産の純金を、金沢の金職人が金箔と金粉に加工しました。純度の高い金は耐用年数が長くなります。金を蒔く真綿と共に和紙に包んでご用意いたしました。
金粉:正味0.5g
金箔:1枚
●外箱と風呂敷・粉類
風呂敷と外箱:京都西陣で江戸時代末期から続く織物会社に依頼し、有職文様の麻の葉の風呂敷と外箱を作りました。
米粉:国内産無添加の上新粉を漆に混ぜることで接着の働きをします。
砥の粉:山の土を細かく砕いた国産の砥の粉です。漆と混ぜて欠損部分を埋める働きをします。
● Lacquer
We have selected Japanese lacquer from Joboji, one of Japan's leading lacquer producing areas, and refined it at a lacquer shop in Kyoto.
Specially selected Kiurushi lacquer 30g
Honkuro lacquer 30g
Bengara lacquer 30g
● Brush
The brushes are made at the studio, which has lasted for about 300 years, in the northern of Kyoto.
Face drawing brush: originally made for doll face drawing, it’s used for thin lines to draw, held with a thin bamboo hose
Kumano brush:horse hair held with a crafted-bamboo
Ke-bo: mink fur brush with a thin bamboo hose
● spatula and palette
Japanese cypress spatula: to mix lacquer with clay or rice
Bamboo spatula: to apply sabi-lacquer or nori-lacquer, bamboos from Arashiyama, Kyoto
palette:wood made, type of magnolia, lacquer applied, the longer used, the smoother.
●gold powder・gold leaf
Processed in Kanazawa, about two-hour-away from Kyoto.
The purer gold, the longer stay gold, coming with cotton in Origami
Gold powder 0.5g
a leaf of gold
●The box, furoshiki and extra gears
Furoshiki and the box are made at Nishijin textile weavor in Kyoto. They have lasted since Edo period. They have symbolic patterns for people who worked for The royal families.
Rice and powdered clay in bottles