2022/04/16 10:19

金継ぎ修復のハイライトとなる「金蒔き」装飾の体験に加え、漆の採取方法、金継ぎの歴史、金継ぎ修復の工程を映像やスライドで学べる約90〜120分のコースです。
漆を乾燥させる室(ムロ)の様子や、修復途中の器、金継ぎ作品もご覧いただけます。
京都・東京、どちらの店舗でもお受けいたします。
金蒔きをした器は、後日お手元にお届けいたします(店舗受け取りも可能です)
※金蒔き後、室で硬化をさせるためお届けは1〜2週間後となります
※金蒔きする器は、平安堂京都がご用意いたします(事前に下地処理が必要なためご自身の器の持ち込みはお受けできません)
●概要
料金:16,500円(税込)+ 送料
日程:ご相談の上決定します
予約:電話・メールまたはお問合せページからご予約ください
Tel:075-334-5012
Mail:info@urushi-artisan.jp
You can experience "Kintsugi" decoration, which is the highlight of Kintsugi restoration. This course is a 90-120 minutes course that will show you how to harvest lacquer, the history of Kintsugi and the entire processes of restoring Kintsugi work with videos and slides.
You can also see the Muro where the lacquer is dried, the pottery in the process of restoration and the Kintsugi work.
We offer this course at stores both in Kyoto and in Tokyo.
* After the experience of kintsugi, your work must stay in Muro to dry for a week at least.
The kintsugi pottery will be delivered to you a few weeks after this course. (You can also pick it up at the store).
* HEIANDO Kyoto will prepare a pottery to restore (you cannot bring your own pottery because it requires pre-treatment).
If you want your work sending overseas, contact us first.
● Overview
Price: 16,500 yen
Schedule: Will be decided after consultation
Reservation: Reservation required by phone or email or Contact page
Tel: 075-334-5012
Mail: info@urushi-artisan.jp
Contact page: click here
Contact page: click here
金継ぎ1日体験レポート

まずは漆の歴史や、金継ぎ修復の工程についてスライドを交えながらスタッフが解説します。
今日のお客さまは宮城県からお越しいただいたAさん!

スライドで学んだあとは早速実践!
京都・清水焼のカップに弁柄漆(べんがらうるし)を筆で塗っていきます。
京都・清水焼のカップに弁柄漆(べんがらうるし)を筆で塗っていきます。
スタッフがしっかりサポートしますので初めての方でも大丈夫ですよ!
※下地まで平安堂京都が作ったものをご用意します
※下地まで平安堂京都が作ったものをご用意します

弁柄漆が塗れたら、室(むろ)と呼ばれる漆を硬化させる箱に30分程いれて表面が少し硬くなるのを待ちます。

室で乾燥中に、映像を見てさらに学びを深めます。

いよいよ金継ぎのハイライト「金蒔き」。
金沢産の純金の粉を丁寧に弁柄漆に乗せていきます。

体験では金を輝かせる方法もお伝えします。
鈍い色だった金粉もだんだんピカピカに!

金を蒔いたあとは1週間ほど室で硬化させます。
その後、平安堂京都のスタッフが仕上げを行いさらに1週間硬化させて完成!

今回の体験はおじいちゃんから孫へのプレゼント。
Aさんご体験ありがとうございました。
また来てくださいね。
金継ぎ体験は大人の方はもちろん、小学校高学年以上のお子さまもご体験いただけます。
あなたも金継ぎを通して日本の奥深い伝統技術を学んでみませんか?
金継ぎ体験は大人の方はもちろん、小学校高学年以上のお子さまもご体験いただけます。
あなたも金継ぎを通して日本の奥深い伝統技術を学んでみませんか?